【個人山行】 
 奥多摩:六ツ石山・狩倉山(山ノ神尾根からハンノ木尾根へ)
 
奥多摩:六ツ石山・狩倉山(山ノ神尾根からハンノ木尾根へ)

期日:2012年4月1日(日) 快晴
メンバー:mt_kawani(L)、いっこ、はるさん、福薗
 
行程:
奥多摩駅バス8:35==8:45大沢バス停9:00⇒取付き(伽藍神社)9:30~45⇒P989m(小菅山)10:45~11:00⇒狩倉山12:45~13:25⇒六ッ石山13:40~45 ⇒トオノクボ14:10⇒山ノ神14:50⇒フエンス15:07⇒16:00境橋バス停16:26 
 
 
新ハイさんで紹介されていた、山ノ神尾根から六ツ石山へ登ってみた。新年度初日の日曜日で、快晴の清々しきも素晴らしい出足にみんな晴れ晴れとした気分でスタートした。
小菅集落を見降ろす(神社下から)
平石橋から取り付き目標の伽藍神社まで標高差200mを蛇行した道が続く、地元の方にお尋ねしながら出来る限りショートカットして歩いた。 
 
 
 伽藍神社
神社裏から、地図読みが好きな(得意?であろう…)「いっこ」を先頭にして北側の植林帯の中へ入った。踏み跡が確りした作業道があり気持ち良く登っていくと「ここからどこいくの~」と大声が響く、見上げると枝打ち作業の方が木の上から呼びかけていた。「六ッ石山デ~ス」と答えると、「この先は道がなくヤブだから大変だよ~」との返事、「いいんです、道のないところを登るのが目的で~す」と「いっこ」が云うと、「ヘェ~、そんな人もいるんだ~~、気を付けていきなさ~い」・・・こんな一幕もあり進むと尾根上に出た。北西へ向きを変えると踏み跡も薄くなってきた。植林帯と雑木の境目の歩きやすいところを選んでいくと、特段のヤブもなく登れた。1050m付近の岩場は、「いっこ」がチョット迷って右から巻いていったけれど、けっこうな急傾斜で慎重に登った。次の1250m付近の露岩帯はまっすぐ攀じ登った。これ等の岩場を危なげなく?登る「はるさん」を見ていると、かなり岩登りの素養があるなぁ~・・・と感じた。
 枝打ち(ツリークライミングのようだ(笑) 
二人の枝打ちの方作業者
 
 
 
踏み跡薄く 
 
 
 
 露岩の尾根
 
 
 
 
 露岩を攀じ登る(大げさ?上部は意外に傾斜あるよ2級上)
1330m辺りから穏やかな広い尾根となり、あちこちに雪をみて狩倉山(1452m)へ着く。山名をプリントした紙がビニールに入れられて木に張り付けられていた。そして「東京農業大学演習林」と書いたプレートがあった。東側へ移動すると、植林が切れて風もなく暖かい日差しが注いで気持ちが良い。のんびりとランチタイムをとり六ッ石山(1478.8m)へ向かった。
 
 
 
 雪残る
 
 
 
 狩倉山
 
 
下山は1300mの水根への分岐トオノクボから、以前から気になっていたハンノ木尾根を下ることにした。トオノクボまでは防火帯?のある広く明るい尾根であるが、ここからも広くて快適な尾根が続いた。1100m付近から植林帯となり、980mの山ノ神を過ぎると道が不明瞭になり、植林の北側の開けた方のカヤトと茨のヤブとなって道はハッキリしない。踏みつけかき分け進んでいってテープを見たあと、何か栽培している(荒れているように見えたが)フエンス(網を張った)に突き当たった。フエンス沿い(カヤトと笹ヤブの道)に降りるとモノレール(現在不使用の様子)があり、ベニヤ板に登る方向からみて←六ッ石山、↑民家(フエンスの中の建物を指しているが廃屋ようだ?)↓境と書いた道標があった。
 
 
 
 
 広い尾根を快適に歩く(トオノクボ上)
 
 
 
 トオノクボ
 
 
最奥と思われる民家(h=680m位)まで下の林道(生活道路)から簡易モノレールが続いていて急斜面には畑もみられる。境集落の道路から約280mの標高差があるのに車道がなくモノレールに頼った生活のようである。モノレールの発着所からはバス停まで数分で着いた。(発着所の手前を左鋭角に細道を登ったところに六ッ石山と書いた道標あった)
 
 
 
 カヤトと茨のヤブで道不明瞭
 
 
 
  フエンス
立川から乗った青梅線はハイカーで大混雑であり、奥多摩駅でもバスは満員状態であったが大沢バス停で降りたのは我々だけ、今日の山ノ神尾根とハンノ木尾根ではだれにも会わず、六ッ石山頂で僅かソロのハイカーに出合ったのみであった。
 
 
作業していた地元の方に山ノ神からの道は荒れていて分かり難いですね?と聞いたら「元々は登山道としていたが、役場で整備をするのを止めたので荒れてしまって道が不明瞭になってしまったんだ」と、また「この辺りは杉の花粉が山を蔽い隠し視界がなくなるほど飛んで、黄色く家の中に積もって大変なのだよ!もう殆ど終わったけどね」とも話してくれた。 
 
 
 最奥の民家
 
 
 
  モノレール
 
 
初見で境橋から登る場合のポイントはフエンスから山ノ神までのカヤトと棘ある茨類の区間で、夏季や初秋のカヤトの生い茂る時期はルーファイが難しいだろう。
 
 
 モノレール発着所
 
 
 
 
 mt_kawani