- 個人山行 -


八ヶ岳 (硫黄岳~横岳~赤岳)

期 日: 2008.7.4~5(金~土)
参加者: 川野、工藤
行 程: 7/4 相模原JR~茅野バス~美濃戸口~赤岳鉱泉幕営
7/5 硫黄岳~横岳~赤岳~文三郎~行者小屋~赤岳鉱泉~北沢~美濃戸口~バス茅野JR~相模原
6月14~15日に会山行で登ったが、今回改めて開花の時期を狙って、チョウノスケソウ(これが主目的)とその他の花観賞登山をした。
この岩稜線には多くの花が開花して今が見頃であった。しかし、コマクサは12日ころからが最盛期であろう。梅雨の最中で天気予報も傘マーク付きあったが、前線が北上して前回と同様好天に恵まれた。そして、チョウノスケソウの最盛期に出会い満足できた。( mt_kawani )

以下に今回出会った花名を挙げる。(咲き始め、咲き残りも含む)(emirin)

美濃戸口~赤岳鉱泉
紅花の一薬草・ジンヨウ一薬草・御前橘・針蕗・唐松草・小深山カタバミ草・端取草・白花の蛇苺・舞鶴草・黄花の駒の爪・筬葉草(オサバグサ)・栂桜(ツガザクラ)・竹縞蘭

赤岳鉱泉~硫黄~横岳~赤岳~行者小屋
小岩鏡・三葉黄蓮・小梅けい草・深山塩竈・黄花石楠花・御山の豌豆・深山金梅・立山金梅・長之助草・得撫草(ウルップソウ)・駒草・深山大根草・岩弁慶・深山旗竿・白山一花・九十九草・峰蘇芳(ミネズオウ)・岩髭・地百足・岩梅・千島甘菜・伊吹麝香草(イブキジャコウソウ)・裏白七竃・薄葉菫・高嶺桜
参考資料:主婦の友社ポケットブック・高山の花、山渓ハンディ図鑑8・高山に咲く花

代表して以下の写真を報告します。( mt_kawani )
ツガザクラ
牧野富太郎の命名、矮小低木である
イワヒゲ
花の長さは1センチ、矮小低木
コイワカガミ

ミヤマシオガマ
イワウメ
低木、5弁花に見えるが元でくっついている合弁花
コマクサ
高山植物の女王であるぞ!好き嫌いがあろうが・・まぁーそぉー言わずに!悪環境をものともせずに咲く崇高な気品なるゆえだろう・・と、蕾が馬の顔に似て好きな人もおる。
コマクサ ウルップソウ
千島列島の中央にあるウルップ島の名がつけられたという。更に白馬岳周辺・八ヶ岳・礼文島の3箇所だけに隔離分布する。夕張岳で見たユウバリソウは同科で固有種とある。
チョウノスケソウ
バックは赤岳。これも草ではなくバラ科の矮小低木である。ロシアの植物学者マキシモヴイッチの助手として日本の植物を採取して歩いた須川長之助から名付けたという。
チョウノスケソウ
バックは阿弥陀岳
 
オサバグサ
ケシ科、日本固有種
カモシカ
大同心沢に入ると目の前に!つぶらな☆で見つめられた。